忍者ブログ
itilのサービスをサポートします。教育・セミナー・受験・ファウンデーション・運用・資格・インシデント等をご紹介いたします
[4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ITIL(Information Technology Infrastructure Library)とは、1989年に英国政府のCCTA(中央コンピュータ電気通信局、現OGC)によって公表された、ITサービスマネジメントにおけるベストプラクティスをまとめたものである。
ITサービス運用の分野においてデファクトスタンダードとなりつつある。

ITILの読み方は「アイティル」、「アイティーアイエル」、「イティル」などがある。ITILはOGCの登録商標である。


■概要

1980年代の英国政府において、ガイドラインを基にしたITサービスの利用と提供が求められるようになり、ITサービスの方法論を整理する活動が行われ調査・研究の結果、1986年に現在のITILの基礎となるガイドラインが出来たのである。

 現時点において、ITILを所有しているのはOGC(英国商務省:Office of Government Commerce)であり、TSO(英国出版局:The Stationary Office)が出版を行っている。

ITILは8つの書籍から構成されているが、その中でもITILの中核となるのが「ITサービスマネジメント」である。
これは日常運用に関する『サービスサポート』と、投資効果の測定などにより長期的なサービス品質向上に取り組む『サービスデリバリー』の2つから構成されている。「ITサービスマネジメント」では1つの機能(サービスデスク)と10のプロセスが定義されており、狭義のITILとは「ITサービスマネジメント」を指す。

ITILにはEXINとISEBが主催する認定資格が存在する。
エントリー資格の「Foundation Certificate in IT Service Management(ITIL Foundation)」と上級資格の「Managers Certificate in IT Service Management(ITIL Service Manager)」などがそれに当たり、「ITIL Foundation」の試験は、アール・プロメトリックなどを通して随時受験が可能である。
同試験の出題範囲は、『サービスサポート』と『サービスデリバリー』が大部分を占める。

ITILの導入・促進のための団体としてはitSMF(IT Servive Management Forum)が各国に存在し、日本でも2003年にNTTコム、日立製作所、日本HP、富士通、NEC、P&G、プロシード、マイクロソフトなど8社のICT(Information and Communication Technology)企業により、NPO法人としてitSMF Japanが設立されており、書籍の翻訳やセミナーを通じてITILの普及活動が行われている。

ウィキペディアより

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア
プロフィール
HN:
itilサービス
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © itilサービスをサポートするブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]